被災者のみなさまへ

いつもの毎日といつもの笑顔が、戻りますように!
タピラス村住人一同より



2012年09月22日

今日は二十四節気・秋分(しゅうぶん)です。

今日から秋分の節気です。
夏の名残りはまだまだありますが、朝晩は大分凌ぎやすくなってきています。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。
9月22日(土)から10月7日(日)の16日間が秋分の節気です。
秋分の節気の映像をご覧ください。
国民の祝日「秋分」です
「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ」という趣旨で1948年に制定された国民の祝日です。
戦前の旧祝祭日では大祭日のひとつ「秋季皇霊祭」といいました。
また、今日は「彼岸の中日」です。
秋分には日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さが等しく、これを昼夜平分といって、陰陽の気が調和していて気候も温和であり、何ごとも順調であるといわれました。
また、この頃太陽は朝、真東から昇り、夕方、真西に沈みます。
その沈んだ方角に阿弥陀如来の極楽浄土があり、彼岸の中日の日没を拝むと極楽往生が叶えられるとされました。
彼岸はさまざまな農事の目安にもなっていました。




posted by タピーロとタピーラ at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | タピラスの動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月31日

今夜のお月さまは「満月」です。

今夜の月さまは「満月」です。
8月は2日に続き、2回目の満月です。
月は日暮れの頃に東の空から昇り、翌日の夜明け頃に西の地平線に沈んでゆきます。
旧暦日による呼び名では「十四夜の月」です。
※小望月・十四日月(こもちづき)
旧暦で、毎月十四日月の夜に出る月。望月(満月)の前夜に出るところから小望月の名前がつけられました。
これからは、とても月が美しく見える時季です。
ぜひ、夜空を見上げて、お月様を鑑賞・観察しましょう。


posted by タピーロとタピーラ at 16:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | タピラスの動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

今日は二十四節気・立秋(りっしゅう)です。

「暦のうえでは秋ですが、まだまだ厳しい暑さが続きます。」これは、立秋の決まり文句です。お盆休みをとってふるさとに帰る人や車で、交通機関も道路も満杯。せみの声、田畑の色、風のそよぎに、夏と秋が混じり合うころです。立秋以降に出すハガキは残暑見舞いになります。
立秋の節気は8月7日から8月22日までです。
立秋の節気の映像をご覧ください
タグ:立秋


posted by タピーロとタピーラ at 10:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暦の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


動画無料ゲームセキュリティソフトウイルス対策 無料Office