2012年03月20日

今日は二十四節気「春分(しゅんぶん)」です。

昼と夜の長さが同じ日です。この日をさかいに、昼間の時間が少しずつ長くなっていきます。スズメたちが小枝をくわえで巣づくりをはじめ、木々がいっせいに芽吹きはじめます。桜のつぼみもふくらみ、桜前線北上の知らせにそわそわするころです。
春分の節気は3月20日〜4月3日です。
春分の節気の映像をご覧ください。

国民の祝日「春分の日」です。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨で1948年に制定された国民の祝日。戦前の旧祝祭日では、大祭日のひとつ、「春季皇霊祭」といっていました。





posted by タピーロとタピーラ at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暦の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日

今日のお月様は「下弦の半月」です。

下弦の月は日付が切り替わる頃に東の空に昇り、
夜明け頃には、真南の空の高い場所に見つけることができます。
旧暦日による呼び名では「二十三夜の月」です。



posted by タピーロとタピーラ at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暦の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

今日のお月様は満月です。

旧暦で、各月の十五日目の夜に出る月。満月は日没とほぼ同時に出て、全面が明るく輝いてまん丸に見えます。天文学的には、月と太陽との黄経の差が180度の時に見えます。満月は、太陽が西の空に沈むと同時に東の空から昇り、満月を境に して、月の出はしだいに遅くなります。特に旧暦八月十五日の月をいうこともあります。月見の佳節として、古くから月を祭る習慣がありました。東の空に太陽が昇ってくる頃、満月は西の空に沈みますが満月は一晩中明るく輝いているので、照明のなかった昔の人々の大きな助け になったことでしょう。

何月の映像はこちらをご覧ください。(“ともいき暦”より)
タグ:満月


posted by タピーロとタピーラ at 18:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 暦の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


動画無料ゲームセキュリティソフトウイルス対策 無料Office